2009年01月13日
セカンドライフ建築設計についてのFAQ

HMKアーキテクツオフィスの建築設計について、よくあるご質問をまとめました。
Q1.建物のパーミッションを知りたい。
A1.パーミッションは copy / modify / no transfer です。
Q2.建物のプリム数の概算を知りたい。
A2.プリム数の概算は、建物のみの場合で土地の総プリム数の25%から50%です。土地が小さい場合は50%、土地が大きい場合は25%に近づきます。プリム数について特にご要望がありましたらご相談の際にお知らせ下さい。
Q3.1SIMを超えるプロジェクトの建築設計料について知りたい。
A3.基本料L$614,400 × 制作範囲率 × 難易度 × SIM数 となります。
Q4.建築設計不要の制作代行のみの場合の費用について知りたい。
A4.制作代行の場合も費用は建築設計と同じです。土地の広さにより基本料が決定し、制作範囲率と難易度を掛けて算定します。
Q5.建築設計料の算定の具体例が知りたい。
A5.算定の具体例を3パターン掲載します。
1,024sqmの土地に建物のみの一般的な建築を制作する場合
基本料L$9,600 × 制作範囲率50% × 難易度100% = 建築設計料L$4,800(約1,800円)
4,096sqmの土地に照明・家具・外構を含むやや複雑な形状の建物を部分的に専用のテクスを使用して制作
する場合
基本料L$38,400 × 制作範囲率80% × 難易度150% = 建築設計料L$46,080(約16,600円)
16,384sqmの土地に照明・家具・備品・什器・外構すべてを含む複雑な形状の建物を部位ごとのテクスを使
用して制作する場合
基本料L$153,600 × 制作範囲率100% × 難易度200% = 建築設計料L$307,200(約110,200
円)
となります。
Q6.制作の途中で解約することが可能か知りたい。
A6.プロジェクトが取り止めになったり、相性が合わなかったりしたときはキャンセルが可能です。その時点でお支払い済みとなっている分をキャンセル料にあてて解約となります。
Q7.要望の内容を変更することが可能か知りたい。
A7.ご要望の変更は可能です。契約金額の25%のオーダー変更料が必要です。1回のオーダー変更に複数項目の変更内容を含めることができますが、同じ数の変更項目でもオーダー変更が2回に分かれた場合は2回分のオーダー変更料が必要になります。ご要望の変更はクライアント側が些細なことだと考えていても全体の計画に大きく影響する場合や、当初のコンセプトからはずれてよいものができなくなる場合がありますので、できるだけ制作開始後のオーダー変更はご遠慮いただくようお願い致します。
Q8.リンデンドル以外の通貨を支払いに使いたい。
A8.ペイパルをご利用いただけるよう準備中です。
Posted by mican at 00:01│Comments(0)
│HMK建築設計FAQ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。